ラーメン屋のアグリ日誌☆岩手

「やなぎや のうえん」 農場の日々の記録です。 (2011年6月9日 開設)

自然農法風!? 2014年9月26日

Filed under: その他,農場日誌 — ynouen @ 23:38

2014年9月26日(金)( count:904)

・大迫町内川目:晴れ 最高気温:24.4℃ 最低気温:12.6℃

・紫波町上松本:晴れ 最高気温:23.0℃ 最低気温:11.1℃


城下町盛岡と岩手山

1411808436871

 

自然農法風!?

ちょっと遅くなりましたが雑草を友と考えその場所の自然体型に任せ育てます。

エナジードリンクも風邪薬も要りません。

1411862415266

 

ゆきちからうどん

1411806337913

 

 

あづまねまつり:9月28日(日曜日)開催

「あづまねまつり」が開催されます。

紫波農園さんでは、焼きそばも販売します。

柳家の麺を使用していただきました。

「焼きそば」でも美味しい柳家の麺!

どうぞ、ご賞味下さい。

azumane1azumane2 んj

 

↑ 応援していただける方は、ポチッとお願いします。

広告
 

銀河のちから 2014年2月26日

Filed under: その他,農場日誌 — ynouen @ 23:05

2014年2月26日(水)( count:778)

・盛岡 :晴れ 最高気温8.1℃ 最低気温:-3.7℃


工業技術センターで、小麦品種「銀河のちから」の試食・意見交換会が開催されました。

午前はパンの部、午後は中華めん・パスタの部です。

午後から参加しました。

 

「銀河のちから」は、2011年に公表された新品種です。

東北農研の資料によると以下のとおりです。

 

「銀河のちから」は1996年5月に、穂発芽性がやや難で縞萎縮病に強く、製めん適性の優れた

「盛系C-138(後の東北209号)」を母とし、 縞萎縮病に強く、製パン適性の優れた「東北205号

(後のハルイブキ)」を父として人工交配が行われ、派生系統育種法で育成された。褐ふ、有芒で

紡錘状の 穂を有する硬質小麦で、2009年度に播種した世代はF15である。

http://www.naro.affrc.go.jp/patent/breed/0100/0108/001676/index.html

2014-02-26_13.07.352014-02-26_13.07.58

 

試食会です。

生パスタ、焼きそば、中華めん、それと午前の部のパンもいただきました。

DSC_2291DSC_2296

 

我々が現在栽培している「ゆきちから」は以下のとおり。

「ゆきちから」(系統名:東北 214 号)は昭和 50 年に東北農業試験場において、強稈・多収、耐寒雪性及び
高品質を目標に耐倒伏性があり製パン適性が優れた「東北 141 号」を母とし、耐寒雪性が強くカモジグサ由来
の赤さび病抵抗性を持つ「さび系 23 号」を父として人工交配を行い、以後選抜・固定を図ったものである。

http://www.naro.affrc.go.jp/patent/breed/0100/0108/001646/index.html

http://www2.pref.iwate.jp/~hp2088/seika/h14/a09.pdf

 

PC作業 2013年2月8日

Filed under: その他 — ynouen @ 19:35

2013年2月8日(金)( count:497)

・盛岡:晴れ 最高気温:-0.7℃ 最低気温:-5.0℃


ここ数日は、PCでPowerPointを使用しての資料作成です。

 

PowerPointにもアニメーション機能がありますが、基本は紙芝居(スライド)スタイルです。

 

前にも紹介した、『Prezi』というアプリが2年ほど前から注目されていますが、スライドという

概念が無くなったことが大きな特徴で、今までのプレゼンツールとは全く別物と言えるかも知れません。

ちょっとだけ使ってみましたが、まだ使いこなすレベルではありません。

(解説本も1冊購入しました。しかし、まだ数ページしか、めくれていません。)

 

興味のある方はこちらで。

 

 

まずは、PPで最善を尽くします。

(^。^)y-.。o○

 

2012 in review 2013年1月1日

Filed under: その他 — ynouen @ 19:59

明けましておめでとうございます。<(_ _)>

今年の初投稿は、WordPress.comからの2012年レポートです。

WordPress.com 統計チームは、2012年のあなたのブログの年間まとめレポートを用意しました。

概要はこちらです。

2012年にエベレスト山の登頂に成功したのは600名でした。2012年にこのブログは約7,700回表示されました。もしエベレストに登った人たちだけがブログを見たとすると、同じ表示数に達するには13年間かかる計算になります。

レポートをすべて見るにはクリックしてください。

 

狩猟免許・講習会 2012年8月26日

Filed under: その他 — ynouen @ 18:28

2012年8月26日(日)( count:375)

・盛岡      :晴れ  最高気温:33℃ 最低気温:23℃


狩猟免許(わな)を取得する予定です。

今日は、その講習会です。

矢巾の消防学校での開催です。

 

狩猟免許は区分が分かれています。

網猟、わな猟、第一種猟銃、第二種猟銃の4つです。

 

今回、この全区分の受講対象者向けの講習会です。

受講者は約60名くらいで、思っていたよりも多いと感じました。

行政の方も多数受講されているようでした。

DSCF5309DSCF5308

 

講習内容としては、以下のようなものでした。

1.関係法令

2.鳥獣の保護管理

3.鳥獣判別

4.猟具の取り扱い(講義)

5.猟具の取り扱い(実習)

6.模擬テスト

 

今回、わな免許を取得したとしても、すぐに効果的なククリワナ等を設置できるわけではありませんが、

狩猟に関する知識を得られたことは意義があります。

このことを知る知らないの差は意外と大きいと思います。

 

盛岡峰南高等支援学校・峰南祭 2011年11月13日

Filed under: その他 — ynouen @ 18:31

2011年11月13日(日)( count:148)

・盛岡 :晴れ 最高気温:14.1℃ 最低気温:11.0℃


今日は盛岡峰南高等支援学校・峰南祭のお手伝いです。

DSCF0429

 

やきそばとフランクフルト、ソーセージの焼き方担当をしました。

DSCF0431DSCF0432DSCF0433

DSCF0434DSCF0438DSCF0439DSCF0430

 

雨が降ったりしましたが、なかなかの盛況ぶりでした。

DSCF0435DSCF0436DSCF0437

 

フランクフルトが完売となり、ソーセージ焼きに専念しています。

DSCF0441

 

やきそばチームです。塩とソースの2種類!

DSCF0440

 

あっという間に時間は過ぎ去りました。

皆様、お疲れ様でした。     (^。^)y-.。o○

 

 

※盛岡峰南高等支援学校

http://www2.iwate-ed.jp/moh-y/

 

 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。