ラーメン屋のアグリ日誌☆岩手

「やなぎや のうえん」 農場の日々の記録です。 (2011年6月9日 開設)

アグリ・スクール・修了式 2013年2月15日

Filed under: アグリ・フロンティア・スクール — ynouen @ 20:18

2013年2月15日(金)( count:501)

・盛岡:曇り 最高気温:2.0℃ 最低気温:-0.2℃


2011年6月から約2年間学習してきたアグリ・フロンティア・スクール。

 

受講結果(単位取得)と最終試験(修了論文)の結果、スクールを修了しアグリ管理士を取得

できました。

なんといっても、農作業と店舗業務の合間をぬって講義に参加すること自体、苦労しました。

単位が足りない分は、補講で救済していただき、なんとか修了の運びとなりました。

 

そして、今日は修了式。

(履修証明書授与、そして優秀修了者4名が表彰されました。)

修了式の後、祝賀記念会も開催されました。

 

2年間を共にした皆様とも今日で一区切りです。

今後、色々な場面でふれあっていく仲間でもあるのでしょう。

004003006

008007009

広告
 

アグリ・スクール・プレゼンテーション 2013年2月6日

Filed under: アグリ・フロンティア・スクール — ynouen @ 20:17

2013年2月6日(水)( count:496)

・盛岡:曇り 最高気温:0.0℃ 最低気温:-4.0℃


今日は、アグリ・フロンティア・スクールでの「農業ビジネス戦略計画」プレゼンの日です。

講師、アグリ管理士の方々の前で発表し、審査が行われます。

この発表をもって2年間の学習は終了です。

 

私にとっては、2年間勉強してきたことの集大成とも言えるでしょう。

なかなか思うように発表できませんでしたが、ここでの勉強は今後の農業経営にも欠かせない知識

として蓄積されたと思っています。

 

審査後、合格者のみに修了式の案内が届くということで、ドキドキです。(・。・)

(^。^)y-.。o○

079080

081082

 

アグリ・スクール・レポート 2013年1月23日

Filed under: アグリ・フロンティア・スクール — ynouen @ 23:20

2013年1月23日(水)( count:493)

・盛岡:晴れ 最高気温:3℃ 最低気温:-7.5℃


アグリ・スクール、経営戦略策定の提出期限が明日ということで、夜なべです。

(3日間延長してもらいましたが、もうちょっとかな・・・)

009

 

アグリ・スクール・day2 2013年1月12日

Filed under: アグリ・フロンティア・スクール — ynouen @ 23:16

2013年1月12日(土)( count:488)

・盛岡:曇りのち雪 最高気温:-1.2℃ 最低気温:-6.8℃


昨日に引き続き、農業ビジネス戦略計画の作成です。

 

なかなか進みませんなぁ・・・。(・.・;)

20日の提出期限まで全力作成です。(^。^)y-.。o○

NEC_0103

 

昼過ぎから雪がちらついておりましたが、3時頃にふと外を見るとかなりの雪が・・・。(・_・;)

ここのところ寒い日が続いております。(>_<)

 

※全国寒がり度ランキング

岩手県民は寒さに強いようです。(・。・)

http://weathernews.com/ja/nc/press/2010/100105.html

 

アグリ・スクール 2013年1月11日

Filed under: アグリ・フロンティア・スクール — ynouen @ 22:43

2013年1月11日(金)( count:487)

・盛岡:晴れ 最高気温:-1.3℃ 最低気温:-11.3℃


アグリフロンティア・スクールは、来月が最終プレゼンで修了となります。

 

そこへ向けての「農業ビジネス戦略計画策定」です。

具体的な数値を盛り込んだ農業ビジネス戦略計画を作成します。

各自PCを持ち込んでの作業となりました。

004001

 

アグリ・スクール補講 2012年12月26日

Filed under: アグリ・フロンティア・スクール — ynouen @ 17:37

2012年12月26日(水)( count:479)

・盛岡:雪のち曇り 最高気温:-4℃ 最低気温:-8℃


アグリフロンティア・コースの補講です。

単位が足りていなかったので救済策で設けられました。

(繁忙期の出席は、なかなかキビシイものがありますから・・・・。)

農学部の学生さんへの講義も兼ねている・・・というか私の方が

そこに入れてもらった感じです。

全部で7名、アグリ・スクールからは私を含め2名の参加です。

 

しかし、それにしても今日の寒さはハンパないです・・・。(>_<)

外は勿論、講義室も寒かった。

加えて、午前中、休憩無しの3時間連続は結構キツかった。(-_-;)

 

午前は、『フィールド科学持論』。

午後は、『農業技術学持論』。

 

・気になる数字

世界の農地面積      :1961年12.6億ha     ⇒1986年13.9億haで、その後現在まで横ばい。

人口                     :1961年30億人        ⇒2011年70億人。

穀類生産量            :1961年10億トン      ⇒2011年20億トン。

窒素化学肥料施与量:1961年1,160万トン ⇒2008年8,440万トン.。

 

過去、約50年の間に穀類生産量は2倍になりましたが、農地面積は1.1倍です。

収量UPは、化学肥料投入によるところが大きいといえます。

2倍の収量を得るために、約8倍の窒素肥料が投入されています。

さらに日本は輸入大国です。

輸入穀物は、1haあたり180kgの窒素が使われているようです。(2000年見積)

 

又、人口は2050年に90億人になると言われていますが、農地は横ばいのままです。

一人あたりの食糧生産は頭打ち。

一人あたりの農地面積は半減してきています。(-_-;)

 

全体の中で、どういった立ち位置を確保するのか?

諸々の問題をかかえつつ、どう進んで行けば良いのか?

個人や一企業を超えての課題も山積みです・・・・。(・.・;)

 

※NEWS

 

・セシウム発光させる検出薬を開発

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121220/k10014336441000.html

 

・環七ラーメン戦争の勝者に閉店を迫った事情

 

・日清製粉、トオカツフーズに出資 コンビニ総菜強化

 

アグリ・スクール公開授業 2012年11月28日

Filed under: アグリ・フロンティア・スクール — ynouen @ 19:20

2012年11月28日(水)( count:456)

・盛岡:曇り 最高気温:6.1℃ 最低気温:-1.4℃


アグリ・フロンティア・スクールの公開授業の日です。

一般の方も聴講していたようです。

 

合同公開講義 『今問われる食の安全』 という内容です。

DSCF6258DSCF6259DSCF6260

DSCF6261DSCF6262DSCF6267

 

アグリ・スクール 2012年11月6日

Filed under: アグリ・フロンティア・スクール — ynouen @ 23:48

2012年11月6日(火)( count:439)

・盛岡:雨   最高気温:13.7℃ 最低気温:9.6℃


アグリ・スクールです。(岩手大学)

 

テーマ:「食の安全性と関連法規」。

 

なかなか面白かったです。

「運」の話も面白かった。

 

 

・さて、11月3日の大迫シカ狩りは、花巻猟友会・約70名で実施され、

10数頭の成果だったようです。

生息場所は、我々の畑からもっと奥に入った上の方のようです。

シカたちは活動するとき、そこから散らばるのでしょうか。

 

今後は、毎週実施される予定で、目標捕獲数200頭になるまで

続けられるようです。

 

シカは草だけでなく、ほとんどの植物を食べるようです。

イネ、ムギ、ダイズ、トウモロコシ等の農産物や、シイタケ、マツタケなど林産物もです。

今年は、今のところ食害は無いですが、山に食べ物が無くなり、小麦が雪から顔を出して

いると、ほじくりかえして食べられそうです。

 

現状、シカ対策は猟友会さん頼みになっています。

どの程度効果があるのか、猟友会さんには期待しておるのです。

花巻市にも感謝です。<(_ _)>

 

※参考資料  (古いものもあります・・・)

 

獣害のない地域へ~遠野市でニホンジカ対策フォーラム – NOSAI

http://www.nosai-iwate.or.jp/I_sinbun/12-10-4.pdf

 

・平成24年度シカ保護管理検討委員会の会議結果について

(9月6日に会議が行われていたのですね。)

http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?of=1&ik=0&cd=41317

 

・シカ食害に対策隊 遠野市、狩猟免許保有者で組織

http://www.47news.jp/localnews/iwate/2012/08/post_20120820121746.html

 

・岩手県におけるニホンジカの保護管理の現状と課題

http://www.pref.iwate.jp/~hp1353/kenkyu/nenpou7pdf/3/06.gakujutu/P111.pdf

 

・シカ被害の現状と対策

http://www.rinya.maff.go.jp/j/kouhou/kouhousitu/jouhoushi/pdf/22rinya_08_p12-13.pdf

 

・特定鳥獣保護管理計画(長野県)

http://www.pref.nagano.lg.jp/kankyo/kansei/shingikai/110315/2-4yaseicyoujyu.pdf

 

アグリ・スクール 2012年11月3日

Filed under: アグリ・フロンティア・スクール — ynouen @ 22:21

2012年11月3日(土)( count:437)

・盛岡:曇り 最高気温:10.4℃ 最低気温:5.9℃


昨日と今日は、『会計・財務管理と経営診断』。

 

時間の都合上、経営診断までは進めませんでした。

 

さて、経営では、さけて通れない会計です。

私の苦手とするところですが、必要に迫られればやらざるおえなくなるでしょう・・・。

 

よんどころなく、はじめるのです・・・。

 

アグリ・スクール 2012年11月2日

Filed under: アグリ・フロンティア・スクール — ynouen @ 22:56

2012年11月2日(金)( count:436)

・盛岡:曇り 最高気温:10.4℃ 最低気温:5.9℃


今朝の紫波農場。

DSCF5936

 

本日は、アグリ・スクールです。

今日は講義の前に、県知事との対話という予定でしたが、全国知事会が入ったため

ビデオレターという形になりました。

(前日収録したそうです。)

 

アグリ・スクールの受講生との対話は重要視していて、様々の予定を排して出席する

段取りだったようですが、知事会の予定が入り、これは欠席出来ないということで、この

形での対応です。

改めて対話の機会は設けられるかも知れません。

農業ということに対しては、当然重要視していると思います。

DSCF5944DSCF5943

 

アグリ・スクール 2012年10月25日

Filed under: アグリ・フロンティア・スクール — ynouen @ 20:12

2012年10月25日(木)( count:430)

・盛岡    :曇り時々雨 最高気温:11.8℃ 最低気温:2.7℃


アグリ・スクールです。

 

テーマは、『鮮度保持・流通技術』。

DSCF5837

帰りに知人から、玉ねぎの苗を400本いただいてきました。<(_ _)>

大迫に定植予定です。

DSCF5910

 

交換予定だったコンバインが無事に格納されていました。

DSCF5911

 

土壌の基礎 2012年10月18日

Filed under: アグリ・フロンティア・スクール — ynouen @ 18:21

2012年10月18日(木)( count:425)

・盛岡:曇り 最高気温:17℃ 最低気温:14℃


今日はアグリ・スクールです。

 

テーマは、『環境保全型農業技術』。

 

午前は、

1.土壌の基礎

2.植物の栄養と土

 

午後は、

3.環境保全型農業技術:科学肥料の低減

4.環境に配慮した害虫防除技術(近年の害虫防除研究の傾向)

 

以上の内容でした。

DSCF5753

 

昨年も同じ講義が有りましたが、ちょうど播種と重なり出席できなかったので、

今回参加出来て良かったです。

 

特に、土壌診断結果の中のCECというものが、陽イオン交換能ということが分かりました。

(全然、意識してませんでした・・・(・。・;  )

CECを100%とした時の交換性陽イオンの理想的な比率・・・これは参考になります。

(交換性陽イオン:  カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、アンモニア)

土壌診断結果を、前より少しは解読できる気がします。

 

しかし、結論として、苦土(マグネシウム)と石灰(カルシウム)が不足しているという

点は昨年から明白です。

これを補うだけの資材投入は、金銭的に現実的ではありません。(・。・;

来年の策を練らねばなりません。ヽ(^。^)ノ

 

 
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。